722254 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

たまにはゆっくり…

たまにはゆっくり…

テレビ・スマホ・ゲームと子どもへの影響

テレビ・スマホ・ゲームと子どもへの影響
   区役所の子育て講座「メディアが乳幼児に与える影響」を聞いて…。
        


◎赤ちゃんがテレビをじっと見るのは、好んでいるわけではなく
 一種の「反応」である。

一番大切なことは「おんぶ・だっこ・声掛け」
特に、おむつ替えの時は「きもちよくなったね」「きれいになったね」など
声掛けしながらすることが、大切。


◎乳児期は、大人の数十倍の神経発達がある時期。
くりかえされる刺激が、脳にインプットされていく。

その神経発達を阻害するのが、TVなどのメディア


◎テレビ画面は、乳幼児からすると強烈な光と音の刺激であり、
 それに慣れてしまうと、弱い刺激・微妙な変化などが
 見分けられなくなる。
  ↓
離乳食は濃い味にしないで、薄味から慣れていく。

光刺激も同じ。TV画面の情報は、細かく見ると全て点の集まりである。

自然界のものはすべて、もっと細かい。
顔の表情・雰囲気の微妙な変化を感じ取って、コミュニケーションをとる
物をさわった感触を楽しむ。
落としたり、ころがしたりして、物理法則を学ぶ。
↓ 
電子画面は、自然界にないものなので、それに慣れることは、自然界からの学びに鈍感になっていくこと。



◎テレビの番組内容で、良し悪しを決めても意味がない。
 2歳までの乳幼児にとって、テレビを見るという行為自体が悪。
 ただ「今日は5分も見せてしまった…」というように、
神経質になりすぎることで、お母さんがピリピリしてしまうのもよくない。
 「見たいものは見る」「見終わったらすぐ消す」が大切。
  だらだら視聴が一番悪。


◎2~4歳ごろは、親が選んだものを時間を決めて見せてもよい
 主導権は親にある。(メディアの接触コントロール)
   ↓
 4~5歳以上では子ども自身の意思決定も大切にする。
   ↓
 約束した番組を見終わったら、OFFにする習慣が大切


◎人間の赤ちゃんだけが、満腹ではないのに、
 授乳を止めて養育者をじっと見る行動をとる。
 それは、養育者との関係を確認するためで、視線が合うと安心して
 また飲み始める。
 授乳の際に、テレビを見たり携帯をいじったりすると、赤ちゃんからの
 視線を無視することになる。


◎子どもが長時間テレビを見たりゲームをすることの安全性は
 一度も証明されていない。
  ↓
近年、(特に父親にその傾向があるが)、スマホ・タブレット系を
赤ちゃんに触らせる親が増えている。
 ↓ 
スマホ・タブレットは、赤ちゃんの軽い力で操作できる。
 ↓
赤ちゃんにとって、おもしろい。
 ↓
簡単にできすぎて、赤ちゃんがはまる(依存)。
 ↓
指先の力・手の力・目線の動かし方…等々、発達する機会を失う。

ここ2年ほどのことなので、スマホ・タブレットを乳幼児期からさわることに対する  影響は、まだわかっていない。ただ、専門家の論理的見解では「かなり危険」。
数年前小児科学会が「2歳まではTVを見せないように」との提言を出したが、もうすぐ「乳幼児期にスマホ・タブレットに触れさせないように」との提言も出るものと思われる。
スマホ・タブレットは、赤ちゃんに絶対に触らせないように!



◎講師の長男(現在もう大人に近い様子)は、3歳ごろまで毎日テレビ漬けにしていた。
 (テレビを見せていればおとなしかったから)
 あるとき、保育園から、長男の様子がおかしいと指摘され、
 テレビを絶つように指導される。
 それから3日間は、大泣きで大変だったが、
 1週間するとずいぶん落ち着き、一人遊びができるようになってきた。
  ↓
 長男は、高校生になっても、話しかけてすぐに返事が出来なかった。
 本人に問うと、
 「呼ばれているのはわかるが、すぐに返事が口から出ない。
  何度か呼ばれて、返事をしなくてはならないと、頭で考えてからしか
  返事をすることが出来ない」とのこと。



◎メディア漬けの乳幼児の傾向
  ・表情が乏しい
  ・言葉が遅れる
  ・一方的にしゃべる(人の話を聞けない)
  ・話しかけても返事をしない
  ・自発的に遊べない(TVが消えると騒ぎ出す)
  ・思い通りにならないとパニックを起こす
  ・戦いごっこを好む
      ↓
そういう傾向が見られた場合、TVなどの影響かどうか調べるために…
2時間/日 以上TVを見ているかどうか(2時間以上だと、依存傾向になりやすい)
TV・ビデオ視聴をすっぱり断つ。
→1週間~3か月くらいで変化が見られたら、TVなどの影響が疑われる。
 
 1歳6か月検診で、発語発達についてのチェックがはいるが、発語遅れとして検査にひっかかった子どもの割合は、赤ちゃんのいる空間でどれだけTVがついているかに比例する。

人がおしゃべりしているときに、TVがついていると、おしゃべりとはどういうことかを学習できない。常にざわざわした雰囲気のなかでの会話が、普通になってしまい、落ち着いて会話することができない。



◎3D映像は、未就学児には大変危険。
  ↓
 未就学の時期は、身体の成長が著しいが、視神経についてもそうで、
 この時期に3D映像や、平面画面(テレビ)を見せ続けると、
 視神経の発達に悪影響を及ぼす。
 平面画面を見る時間が長いほど、片眼視力(利き目)だけが発達する。
 これは、平面画面は、片眼だけを使ってみることが出来るからである。
 就学前健康診断で、両眼の視力差が大きい子どもが増えている。



◎光刺激から数時間は、睡眠リズムができない。
  (2歳までに、睡眠のリズムができるのが標準)
  ↓ 
 夜泣きがひどいことの原因に、「光刺激が強い」という場合もある。
 (大人の感じる「強い刺激」と、赤ちゃんのそれとは、感じ方が違う)



◎ゲームについては、仮想と現実の理解がはっきりできる、
 5・6年生以降からが望ましい。
 サンタクロースが仮想だと、はっきり理解する年齢・そして自分で約束を作ることがで  きる年齢から。
  ↓
与える際には、親子で約束をつくる。
約束が守れなかった場合、使用禁止の期間を設けたり、
何度も約束が守れない場合は没収などの措置も約束事に盛り込む。



◎現在の20代中半~30代の親世代は、ゲーム世代であるので
 どうしても親がゲームにはまりがち。
 しかし、子どもが小学校高学年になるまでは、子どもの前でゲームを
 しないことが大切。



◎スマホ・LINEの危険性について
・スマホを上手に使えるようになるのは18歳以上(でもまだ早い場合もある)
・スマホを与える=大きな問題(スマホとの付き合い方)をかかえるという覚悟で与える。
・依存・ネットいじめ・金銭面・裏社会(出会い系など)など、様々な問題が出てくる。
・ゲームのときと同じで、与えるときには「約束事」を一緒に作ることが大切
・小学生には、スマホは全く必要ない(決められた回線との通話のみのキッズ携帯で十分)
・音楽プレーヤーを利用したLINEのやりとりも可能であるが、こちらのほうが危険(スマホは利用規制などかけられるが、音楽プレーヤーはそれができない)
・スマホを買ってもらえないからと、音楽プレーヤーを使いこなしている子ほど、危険な使い方をしている子が多い。

  
◎ゲームが好きな子どもは、学習好きな子が多い。
  →新しいこと(操作法や、ゲームのクリアの仕方など)を学んで
   できるようになることが楽しい。
  ↓
 ゲームでの学習になれる=強すぎる学びの刺激
  ↓
 机上の学びが退屈になる
  ↓
 学校の学習が苦手になる
  ↓
 おちついて学べない
  ↓
 頭に入らない

 そういう子どもが増えているから、ベ〇ッセのチャレ〇ジでは、ゲーム機で学習させる方法をとっている。
  ↓
 大人がコントロールできる間に、コントロールしておくことが大切




前のコラム
おっぱいはいつまで飲ませたらいいの?

次のコラム
0~3歳までのおもちゃの与え方




© Rakuten Group, Inc.